宮崎県デジタルリスキリング講座

宮崎県デジタル 
 リスキリング講座とは

ABOUT RE SKILL

企業の課題解決や競争力強化に向けて、
デジタル人材の育成を支援します。

業務のDX化、ペーパーレス化、AI時代への対応など、企業が直面するさまざまな課題に対応した実践的な内容で、デジタルスキルの習得や生産性向上をサポートします。
初心者から経験者まで安心して参加でき、社員のスキルアップと企業全体のデジタル化を共に推進します。

”デジタルスキル”で
ヒトも企業も生まれ変わる

BE REBORN

講座で実現する
3つのステップ

step01

デジタル化に強い人材育成

基礎から段階的にデジタルスキルを習得し、社内のデジタル変革をリードできる人材を育成

  • 基礎スキル習得
  • 実践的な知識
  • リーダーシップ向上

step02

業務のDX化加速

ペーパーレス化や業務効率化を推進し、組織全体のデジタル変革を実現

  • ペーパーレス化
  • 業務効率化
  • プロセス改善

step03

競争力向上・働きやすさ向上

AI時代に対応できる組織づくりと、持続可能な競争優位性を確立

  • 競争力向上
  • 働きやすさ向上
  • 人手不足解消

講座の特徴

feature 01
feature 01

実践的な内容

最新のデジタル技術とAI活用を含めた実践的な内容を通じて、デジタルスキルの習得だけでなく、業務の効率化や生産性向上、さらには新たなビジネス創出につながる具体的な方法を学んでいただけます。

feature 02
feature 02

階層別学習

どのような業種・業界の方でも安心して参加できるように、基礎から実践的なデジタルスキルまで学べる内容になっています。経営・マネジメント層、デジタルリーダー、一般従業員まで、それぞれの役割に応じて学べます!

feature 03
feature 03

柔軟な受講形式

対面受講とオンライン受講を効率よく組み合わせ、忙しい中でも効率的に学べるよう工夫しています。また、実際にデジタル化で成果をあげた企業のリアルな成功事例を聞くこともできるため、即実践できる学びが得られます。

feature 04
feature 04

無料受講

生成AI活用、デジタルマーケティング、DX推進、業務効率化など、今注目の講座に「無料」で参加することができます。それぞれのニーズに合わせた「多彩な講座」をご用意しています。

講座コース一覧

course
COURSE 01

経営・マネジメント層向け研修

経営者・役員・管理職の方を対象とした実践的研修です。個人事業主から中小企業まで、規模を問わずご参加いただけます。

  • DX戦略の立案と実行
  • AI技術の経営への活用
  • デジタル人材の育成とマネジメント
COURSE 02

デジタルリーダー層向け研修

数人規模の部署やチームを統括するリーダー・マネージャーの方を対象とした研修です。デジタル化の経験が少ない方でも、基礎から段階的に学習できます。

  • デジタルプロジェクトマネジメント
  • データ分析と活用法
  • 部門内デジタル改革の進め方
COURSE 03

一般従業員層向け研修

一般従業員の方を対象とした実践的研修です。日常業務において上司やリーダーの指示のもと、現場の業務を担当される方に最適です。

  • 業務効率化ツールの活用
  • 基本的なデータ処理スキル
  • 生成AIツールの活用法

オンデマンド学習

講座終了後も
1年間無料で利用可能!

60種類以上のデジタル講座を視聴できるオンデマンド学習プログラムをご利用いただけます

講座参加者向けに、職場や自宅でいつでも利用可能なオンデマンド学習プログラムをご用意しています。
お好きな講座を選択して視聴できるので、興味のある分野を集中的に学べます。

オンデマンド学習講座の例

デジタル化・DXスキル

  • パソコン基礎
  • サイト制作基礎
  • データ分析
  • イラストレーター活用法
  • サーバー設定方法
  • グラフィックデザイン入門
  • スマホでの写真加工方法
  • 要件定義の方法

ビジネススキル

  • タスク管理
  • プレゼンテーション
  • パソコンショートカット活用術
  • マーケティング分析等

デジタルマーケティング

  • LINE公式アカウント活用
  • Instagramビジネス活用
  • YouTubeビジネス活用
  • Googleマップ設定方法

COURSE 01

経営・マネジメント層向け
研修

正しい意思決定ができる
ノウハウと事例を学ぶ

経営・マネジメント層向け研修

経営者・役員・管理職の方を対象とした実践的研修です。個人事業主から中小企業まで、規模を問わずご参加いただけます。デジタル化の基礎知識から事業戦略への応用まで体系的に学び、自社に最適なDX戦略を構築できるプログラムです。
多忙な経営層の皆様に配慮し、効率的なカリキュラムと実践的なワークショップで、短期間で確実に成果を出せる内容に設計しています。

こんなメリットがあります!

  • DXの基礎知識から実践スキルまで体系的に習得し、社内のデジタル変革をリードする人材になれる
  • 業務効率化やコスト削減につながる具体的なデジタル化手法を学ぶことができる
  • 他社の成功・失敗事例から学び、自社に最適なDX戦略を立案できるようになる
  • 同業他社や異業種との人脈構築により、継続的な情報交換が可能になる

目指すゴール

  • 現場の課題を発見し、デジタル技術を活用した解決策を提案できるようになる
  • DX推進に必要な計画立案から実行まで、段階的なアプローチを実践できる
  • 変化する市場環境に対応し、新たなビジネス機会を創出できる人材への成長
  • 組織全体のDX機運を高め、持続可能な変革を推進できるリーダーシップの獲得

研修日程・内容(全5回)

  日付・開催方法 研修内容
第1回 日付・開催方法 2025/09/19(金)
13:00〜17:00(4時間)
現地開催
研修内容

1.リスキリングと事業に与えるメリット

  • 社内の生産性向上と利益構造の改革
  • 社内での体制づくり、文化の変容の難しさ

2. 国の制度変更対応や時代の流れ

  • インボイス制度対応様式、電子帳簿保存法対応

3.デジタル化による競合との差別化と事業戦略への応用

  • 自社の強みと伸ばすべきポイントの深掘り
  • デジタル化による課題解:売上増加、業務効率化、採用力強化
  • データの可視化による経営計画の改善

【交流懇親会】講座後に交流のための懇親会を実施

第2回 日付・開催方法 2025/10/10(金)
13:00〜17:00(4時間)
現地開催
全階層合同
研修内容

1.【事例紹介①】社会保険労務士事務所 office MOMO
事務所・顧客・スタッフ・世の中 四方良しのDX戦略事例

  • 社内プロセス改善による重複作業や非効率な業務プロセス改善
  • データ管理と共有の問題の解決
  • デジタルツールによる顧客との情報共有の効率化

2. 効果を出しやすいデジタルツール15選

  • スプレッドシート、会計ツール、BIツール、労務管理ツール、チャットツール、オンライン会議ツール、顧客管理ツール等
第3回 日付・開催方法 2025/11/05(水)
13:00〜17:00(4時間)
現地開催
研修内容

1.効果があったデジタル化とデジタルマーケティング戦略10選

  • CRM、マーケティングオートメーション、MEO対策(Googleマップ)
    Instagram、YouTube、プレスリリース、LINE活用、SEO対策等

2.【実践ワーク】BIツールでデータを可視化してみよう!

  • 無料のLooker Studioを使い、ビジネス分析情報の可視化

3.DXの概論と全体像

  • DXのD(デジタル化)とX(トランスフォーメーション)の違いについて
  • DX全体の流れの理解

4.【ワーク】社内の課題の把握と計画の作成

  • テンプレートを活用したデジタル化企画の作成
第4回 日付・開催方法 2025/12/03(水)
13:00〜17:00(4時間)
現地開催
全階層合同
研修内容

1.【事例紹介②】製造メーカー:森山工業株式会社
製造業が今行うべき社内のDX推進

  • 業務フロー図から見る社内の改善提案
  • デジタル化構想立案と社内への必要性浸透

2.生成AI活用

  • 作業や目的別に最も適したAIの紹介と活用法

3.活用しやすい補助金・助成金の紹介と活用方法

  • 国や自治体の補助金・助成金の種類や活用方法
第5回 日付・開催方法 2026/01/15(木)
13:00〜17:00(4時間)
現地開催
研修内容

1.デジタル化を加速する組織風土の作り方

  • 行動指針、評価制度、情報伝達等

2.【アウトプット:発表会】

  • 作成したデジタル化計画の発表
  • 課題解決に向けた具体的な施策と目標期限の決定

【交流懇親会】講座後に交流のための懇親会を実施

※研修内容は録画し、後日動画を配布いたします。やむを得ず欠席された回については、録画動画で内容をご確認いただけます。

参加費 無料
申込期限 2025年9月15日(月)
参加形式

現地開催
会場:KITEN大会議室
住所:〒880-0805 宮崎市橘通東2丁目10番1号
駐車場:有料駐車場あり(詳細はアクセスページをご確認ください)

アクセス:https://www.m-kiten.jp/access-map/

定員・申込方法

定員:70名(先着順)
お申し込み後、担当者から研修詳細をご連絡いたします

対象者・参加要件

対象者
  • 従業員5名以上の企業の経営者、役員、部長職
    ※経営や組織管理に関して職務権限のある方
  • 個人事業主で事業拡大を目指す方
参加要件
  • 自社の課題解決や競争力向上に意欲のある方
  • パソコン操作に不安がある方も歓迎
  • デジタルスキルや経験は一切問いません

COURSE 02

デジタルリーダー向け
研修

社内のデジタル化をリードできる
即戦力を育成!

デジタルリーダー向け研修

数人規模の部署やチームを統括するリーダー・マネージャーの方を対象とした研修です。デジタル化の経験が少ない方でも、基礎から段階的に学習できるプログラム設計となっています。
多忙な管理職の皆様のライフスタイルに合わせて、多様な受講方法をご用意しました。

こんなメリットがあります!

  • デジタル化の基礎知識を体系的に習得し、チームメンバーへの適切な指導が可能になる
  • 実践的なスキル向上により、組織内での評価向上と昇進機会の拡大が期待できる
  • 最新のデジタル技術動向を理解し、同世代との情報格差を解消できる
  • 他業種の参加者とのネットワーク構築により、多角的な視点を獲得できる

目指すゴール

  • デジタル化の戦略立案から実行まで、段階的なアプローチを理解・実践できる
  • チームのデジタル化をリードし、具体的な成果を創出できるマネジメント力の獲得
  • 業界を超えた人脈と知見を活かし、革新的な課題解決手法を身につける
  • 組織全体のデジタル変革を牽引できるリーダーシップの発揮

研修日程・内容(全7回)※最終テストを除く

  日付・開催方法 研修内容
第1回 日付・開催方法 2025/10/01(水)
13:00〜17:00(4時間)
ハイブリッド
(現地+オンライン)
研修内容

オリエンテーション

  • 参加の準備や心構え、メリット等を伝える

1.デジタルとBPR

  • 社内での体制づくり、文化の変容の難しさ

2.効果が出やすいデジタルツール15選

  • スプレッドシート、Googleスライド、会計ツール、BIツール、労務管理ツール、チャット・オンライン会議・顧客管理ツール等

3.【ワーク】自社に必要なデジタルツールの選定
【テンプレート】効果が出やすいデジタルツール15選

【交流懇親会】講座後に交流のための懇親会を実施

第2回 日付・開催方法 2025/10/10(金)
13:00〜15:00(2時間)
オンライン
全階層合同
研修内容

【事例紹介①】社会保険労務士事務所 office MOMO
事務所・顧客・スタッフ・世の中 四方良しのDX戦略事例

  • 事務所・顧客・スタッフ・世の中への価値創造
  • 中小企業におけるDX推進のポイント
  • デジタルツールの選定と導入プロセス
第3回 日付・開催方法 2025/10/27(月)
15:00〜17:00(2時間)
オンライン
研修内容

1.デジタル化の企画と立案と補助金・助成金の活用

  • 企画の作り方と部署を横断したデジタル化施策進め方

2.【ケーススタディ】各業種や業務に適したデジタルツール選定

  • 様々なケースで業務課題を発見し解決できるデジタルツールを探す

3.【実践ワーク】

  • 業務フロー図から自社の課題と解決のための仮説を立てる
第4回 日付・開催方法 2025/11/17(月)
15:00〜17:00(2時間)
オンライン
研修内容

1.プロジェクトマネジメント

  • デジタル化プロジェクトの進行管理
  • チームビルディングと変革管理
  • リスク管理と課題解決

2.データ活用と事業戦略

データドリブン経営の実践方法

3.活用しやすい補助金・助成金の紹介と活用方法

業務効率化のためのAI活用事例
【課題】最終発表会に向けて自社のデジタル化の案をブラッシュアップ

第5回 日付・開催方法 2025/12/03(水)
13:00〜15:00(2時間)
オンライン
全階層合同
研修内容

【事例紹介②】森山工業株式会社
製造業のDX推進事例

  • 業務フロー図から見る社内の改善提案
  • デジタル化構想立案と社内への必要性浸透
  • 製造業特有の課題とソリューション
第6回 日付・開催方法 2025/12/19(金)
14:00〜17:00(3時間)
オンライン
研修内容

1.売上に直結するマーケティング業務のデジタル化

  • CRM・MA(マーケティングオートメーション)の活用
  • デジタル広告とSNSマーケティング
  • 顧客データ分析と施策立案

2.【実践ワーク】BIツール実践ワーク - Looker Studioでのデータ可視化

第7回 日付・開催方法 2026/01/16(金)
14:00〜17:00(3時間)
ハイブリッド
(現地+オンライン)
研修内容

【最終発表会】

  • 各自が作成したデジタル化計画の発表
  • 他の参加者からのフィードバック
  • 実行に向けた具体的なアクションプラン策定
  • ネットワーキングと今後の連携について
最終
テスト
日付・開催方法 2026/01/23(金)
16:00〜17:00(1時間)
オンライン
研修内容

【最終テスト】

  • 研修内容の総復習と理解度確認
  • 選択式のテストで知識の定着を確認
  • デジタルリーダーとしての認定

※復習が目的で、合否が目標ではありません

※研修内容は録画し、後日動画を配布いたします。やむを得ず欠席された回については、録画動画で内容をご確認いただけます。

参加費 無料
申込期限 2025年9月26日(金)
参加形式

1.ハイブリッド開催(現地+オンライン)
第1回・第7回
現地会場:KITEN大会議室
住所:〒880-0805 宮崎市橘通東2丁目10番1号
駐車場:有料駐車場あり(詳細はアクセスページをご確認ください)
アクセス:https://www.m-kiten.jp/access-map/
オンライン:Zoom配信

2.オンライン開催
第2回~第6回・最終テスト
Zoom等のオンライン会議システム使用
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお送りします。

定員・申込方法

定員:60名(先着順)
お申し込み後、担当者から研修詳細をご連絡いたします

対象者・参加要件

対象者
  • 部署を管理する課長、主任、リーダー職
参加要件
  • 上司、経営陣の理解とサポートが得られる方
  • 自部署のデジタル化を通じて組織全体の変革に貢献する意欲のある方
  • デジタルスキルや経験は一切問いません

COURSE 03

一般従業員向け
研修

時代が求めるデジタルスキルで
新しい自分へ

一般従業員向け研修

一般従業員の方を対象とした実践的研修です。日常業務において上司やリーダーの指示のもと、現場の業務を担当される方に最適なプログラムです。デジタル技術に不慣れな方や、多忙な業務の中でスキルアップを図りたい方でも、段階的にデジタルの基礎知識を習得できる内容となっています。

こんなメリットがあります!

  • デジタル技術の基礎知識を習得し、職場で頼りにされる存在になれる
  • 社内のデジタル化推進に積極的に貢献できるスキルを身につけられる
  • 他業種の成功事例から学び、自社の業務改善に活かせるアイデアを獲得できる
  • 同じ立場の参加者との交流を通じて、新たな視点と人脈を構築できる

目指すゴール

  • 日常業務における課題を発見し、デジタルツールを活用した解決策を提案できる
  • デジタル化に必要な手順と方法を理解し、実際の業務に適用できる
  • 変化する技術トレンドに対応し、継続的に成長できる基盤を築く
  • 上司や同僚に対して、具体的で実現可能な改善提案ができるようになる

研修日程・内容(全5回)※最終テストを除く

  日付・開催方法 研修内容
第1回 日付・開催方法 前期:2025/09/05(金)
後期:2025/11/17(月)

15:00〜17:00(2時間)
オンライン
研修内容

オリエンテーション

  • 参加の準備や心構え、メリット等を伝える

1.リスキリングの意味と必要性と活用事例

  • 時代に必要なスキルの習得

【テンプレート】効果が出やすいデジタルツール15選

第2回 日付・開催方法 前期:2025/09/22(月)
後期:2025/12/03(水)

15:00〜17:00(2時間)
オンライン
研修内容

<振り返り小テスト>

1.日々の業務の課題を発見する方法

  • 業務の課題の正しい発見方法をデジタル化の施策を検討

2.課題を見つけるための4つの方法

  • 業務フロー図、カスタマージャーニー・顧客ヒアリング等

3.生成AI活用

  • 業務効率化のためのAI活用事例

4.【ワーク】課題に沿った自社に必要なデジタルツールの選定

第3回 日付・開催方法 前期:2025/10/10(金)
後期:2025/12/22(月)

13:00〜15:00(2時間)
オンライン
全階層合同
研修内容

<振り返り小テスト>

前期:1.【事例紹介】社会保険労務士事務所 office MOMO

事務所・顧客・スタッフ・世の中 四方良しのDX戦略事例

後期:1.【事例紹介】製造メーカー:森山工業株式会社

製造業が今行うべき社内のDX推進

2.補助金助成金の種類と活用方法

第4回 日付・開催方法 前期:2025/10/23(木)
後期:2026/01/14(水)

14:00〜17:00(3時間)
オンライン
研修内容

<振り返り小テスト>

1.【実践ワーク】ノーコードツールでアプリ作成

前期・後期共通:n8n
※n8n(エヌエイトエヌ)とは?
n8nは、プログラミングの知識がなくてもさまざまなサービスやアプリケーションを自動連携できる、オープンソースのノーコード自動化ツールです。

【テンプレート】デジタルツール活用アイディア

テンプレートを使い、自社のデジタルツール導入案を作成する

第5回 日付・開催方法 前期:2025/11/10(月)
後期:2026/02/02(月)

14:00〜17:00(3時間)
オンライン
研修内容

<振り返り小テスト>

1.【ケーススタディ】各業務の改善

  • 様々な業種業態における業務課題の発見と解決

2.【発表会】

  • 自社の課題とデジタルツール活用アイディア
  • 上司への提案書として使える内容
  • 他者からのアドバイスでプランをブラッシュアップ
最終
テスト
日付・開催方法 前期:2025/11/14(金)
後期:2026/02/09(月)

16:00〜17:00(1時間)
オンライン
研修内容

【最終テスト】

  • 選択式のテストで理解度を確認
  • 合否を決めることで本気度を高める

※復習が目的で、合否が目標ではありません

※後期の募集は2025年10月頃開始予定
※研修内容は録画し、後日動画を配布いたします。やむを得ず欠席された回については、録画動画で内容をご確認いただけます。

参加費 無料
申込期限 前期: 2025年9月4日(木)
後期: 2025年10月頃募集開始予定
参加形式

オンライン開催
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお送りします。

定員・申込方法

定員:各期60名(先着順)
お申し込み後、担当者から研修詳細をご連絡いたします

対象者・参加要件

対象者
  • 日常業務を担当する一般職・専門職の方
参加要件
  • 学んだ内容を業務に活かす意欲のある方
  • 上司の理解とサポートが得られる方
  • デジタルスキルや経験は一切問いません

お申し込み方法

apply for

お申し込みフォームよりご登録いただくか、
下記連絡先よりお申込みください。

COURSE 01

経営・マネジメント層向け研修

COURSE 02

デジタルリーダー層向け研修

COURSE 03

一般従業員層向け研修前期

inquiry

お問い合わせ先

月曜〜金曜 9:30 - 17:30

オンラインで参加する場合に必要なもの

パソコン・インターネット回線・カメラ/マイク(パソコンに内蔵されていない場合)
*上記の用意が難しい場合、スマートフォンだけでも受講は可能です。

  • 事前にご自身のパソコン等へZoomアプリ(無料)のダウンロードをお願いします。
    お申込み後、Zoom会議への招待メールを送信します。
  • 開催日の3日前になっても届かない場合はinfo@miyazaki-reskilling.comまでご連絡をお願いします。
  • セミナー参加に必要な通信料等は参加者のご負担となりますので予めご了承ください。

よくあるご質問

Q&A

講座はすべて無料ですか?

はい。お持ちのパソコンですべて無料でご受講いただけます。
追加請求やオプション支払も一切ありません。

パソコン操作に疎く、使うのはネット検索だけの自分でも受講できますか?

はい。今回の講座では、パソコン操作の基礎の基礎から教えます。
講師がサポートしますので、近所のパソコン教室に通うつもりでお気軽に受講ください。

「リスキリング」って何ですか?

リスキリングとは、社内のデジタル化に対応するために必要となる知識や能力を身につけることです。つまり、デジタル化を学ぶための学校だとお考えください。

他人と一緒に学ぶのが久しぶりで緊張します・・

今回は、700名以上のデジタル人材を教えてきたスクールの講師が対応しますので、ご安心ください。どんな心配・どんな不明点でもお気軽にご相談くださいね。

予習・復習はありますか?

講義の内容についてより理解を深めていただくため、課題を用意する場合がございます。
ただ、時間がかかるような課題にはいたしませんので、その点はご安心ください。

講師となる先生はどんな人ですか?

最新のデジタル化に精通する現役のDXコンサルタントが技術や知識を
惜しみなくお伝えします!